けいこの日記

読んだ本の感想などを語っています。

『記憶脳』by 樺沢紫苑著を読んで

今年の2月に出版された『記憶脳』は、2016年に発売された『覚えない記憶術』の改訂版です。 前の本は読んだことがあるのですが、改めて今回読み直してみました。

 

 本書は、定期的な試験や受験がある若い方々は勿論のこと、人の名前などが出てこない...等といった現象ががしばしば起こるようになる私達世代の方々にとっても、大変役に立つ内容です。

50代の私が、特に印象に残った内容を3つ上げさせていただきます。

 

 1つ目は、「歳をとっても脳は育つ!」という事実です。

ボーッとした刺激のない生活をして脳を使わないでいると、記憶力は衰え、脳細胞もドンドン死んで、脳は衰えるー。

しかし、脳を鍛えることで、記憶に関して重要な働きをする「海馬」の細胞数を増やし、「海馬」の体積を増やすこともできる、というのです。

そして、脳内のネットワークを構成している神経細胞の接合部である「シナプス」の数は、脳を鍛え続けることによって、40歳をすぎても、50歳をすぎても増やすことが出来るとのこと。 結果、「記憶力」を高めることも可能なのです。

高齢化が進む中、私達の切実な懸案事項である『認知症』も、脳を鍛え続けることでその衰えを防ぎ、病気を予防をすることが可能なのです。

このことは、『認知症』は決して恐れる病気ではなく、充分に予防が出来るのだという希望を示してくれています。

 

 2つ目は、「大人の能力」で勝負する~「大局観活用理論」についてです。

私達があらがえないと思っている『老化』。

私も体力においては若い頃より確実に低下していると感じていますが、本書では、歳をとってから『育つ』能力があると述べられているのです。 その能力について、先生は棋士羽生善治さんの著書

「大局観 自分と闘って負けない心」から、『大局観』ー経験値の積み重ねとして養われる、全体を見通す力ーを引用して、次のように述べておられます。

「物事の全体像を概観し、把握する力や、考えをまとめ、再構成する能力などは、歳とともに成長する。 それは、歳とともに、知識のストックが増えていくからで、より正しい判断を下すことができる」のだと。

丸暗記する能力や長時間にわたる集中力などにおいて、衰えていく部分はあるものの、

『まとめ・整理する能力、全体を俯瞰する能力、関連づける能力』は、年齢とともに伸びていくのです。 この能力に注目して活かしていくことにより、私達世代も若い方々に引けを取らず、まだまだ希望をもって担える役割がある、と思えるのは嬉しいことです。

 

 そして3つ目は、「ストーリー化記憶術」の1つ、

何かを体験したら、とりあえず人に感想を話す~「とりあえず記憶術」です。

 私は昨年12月から、樺沢先生の元ファンクラブ「しおんず」つながりの方々がされている『朝活』に参加するようになりました。 

毎朝6:30~と、7:45~の約15分間、ZOOMでつながり、1人ずつ好きなことを2~3分話すのです。

自分の近況や、前に言った人の内容を受けて話をしたりしています。

私にとって、この時間は大変貴重なアウトプットの場となっていて、自分の体験や思い、考えなどについて話をすると、自分の頭の中が整理されるような実感があります。

限られた時間内に人に分かり易く自分の言いたいことを伝えるよう意識することは、とても頭を使います。

先生曰く、人と話をする、ということは「体験」であり、現実。

「人と話す」それだけのことでもストーリー化され、より印象深く、より長期的に『記憶』に残すことが可能だとのことです。

「何かを体験したら、とりあえず人に感想を話す」こんなにシンプルなアウトプットが、『記憶』に残すには絶大な効果があるとのことです。

私は、インプットしたことをなかなかすぐにアウトプットすることが出来ない方なのですが、この「朝活」を通して、強制的に毎朝なにがしかのアウトプットが出来るようになってきました。

これからも大切な仲間と共にアウトプットを継続しながら、『記憶脳』を鍛えて老化に挑んでいきたいと思っています。

「集中力がすべてを解決する」 by 樺沢紫苑著 を読んでの感想

 2017年10月に刊行された「絶対にミスをしない人の脳の習慣」に加筆・編集し、今年2月に新たに出版された樺沢先生の新刊「集中力がすべてを解決する」を読みました。

私の気づきを3つ、皆様にシェアさせていただきます

 

 まず、私が1番印象に残ったのは、「『30点』目標仕事術」というものです。

この『30点』という点数があまりに低くて驚いたのですが、これは決してレベルの低い仕事で良いという意味ではなく、作家である先生が本を書かれる際、

「最高の本を作りたい!」と意気込むと、全然書けなくなってしまわれるということで、最初は、

「30点の出来で、とりあえず最後まで書き上げる」ことを目標にされるとのことなのです。

点数はどうあれ、「とりあえず最後まで書き上げる」ことが重要なのだそうです。

最後まで書き上げたら、印刷して加筆修正されるとのこと。

その後、1回目、2回目、3回目と直しを重ねることで、磨き上げていかれるのだそうです。

とりあえず、最後まで通しで書き上げることにより、前後の関連性などが見えてくるそうで、「直し」の作業に多くの時間を振り向けるべきだとおっしゃっておられます。

結果として『100点』の作品を完成させる為には、最初のレベルは低くても、「全体像を完成させてから、細部を詰めていく」という方法が効率的、効果的なのだということを学べました。

 

 先生はこれまでにも、「ハードルは低く、とにかく1歩行動を起こす」ことの大切さなども強調されてきました。

他のことでは比較的行動力のある私ですが、人に見られる文章を書くとなると

(少しでも上手く書かなくてはいけないー)というプレッシャーに苛まれ、なかなか書き出すことが出来ない傾向があるのです。

先生のように知識をおもちで、文章を書き慣れておられる方でも、最初は『30点』くらいの出来を目指して書き出されるのだということを知り、これまでの自分は目標が高過ぎて書けずにいたのかもしれない...ということに気付きました。

私もこの「『30点』目標仕事術」を意識することで、これからは臆せずどんどん文章を書いてみたいと思います。

 

 2つ目は、「『スマホ』の使用」についてです。

今は殆どの人にとって無くてはならないツールですが、使い過ぎると「脳のワーキングメモリの機能を低下させる」「脳を疲労させる」「認知症の原因になる」などの様々な悪い状況を引き起こし、なんと私達の『人生の幸福度』にまで悪影響を及ぼすとのこと...

私も近頃はスマホに依存傾向があり、いつも身近に置いていることにより、集中の妨げになっていたことに気付きました。

スマホは「時間を決めて上手に利用する」ことによって、そのメリットを最大限に活かすことが出来るそうです。

これからは、作業をする時は電源を切って別の部屋に置くなど、極力傍に置かないようにし、時間を決めて利用していこうと思います。

 

 3つ目は、「3ポイント勉強法」です。

先生によれば、脳内のレジは『3台』、つまり同時に考えるものは「3つが精一杯」とのことです。

1つ目の気づきの『30点』もそうですが、結局欲張り過ぎるのは良くないーということですね。

セミナーや講演は、「気づきを『3つ』だけ持って帰る」という姿勢で聞くと、学びが『最大化』するそうです。

これは読書からの学びについても言えることだと思いますが、『3つ』に絞ることで脳が『インプットの渋滞』を起こさず、結果的に効果的な学びが出来るのだということを再認識することが出来ました。

 

 他にも有益な学びが沢山ある本書ですが、先ずは「欲張らず」この3つを心に留めて実行していきたいと思います。

 

 

 

 

「7日間で英語がペラペラになるカタカナ英会話」

 1/16(火)、私は東京恵比寿で開催された甲斐ナオミさんの新刊、

「7日間で英語がペラペラになるカタカナ英会話」の出版記念パーティーに参加して来ました。

 

 甲斐ナオミさんは生まれも育ちもカナダ、の日本人で、モントリオール大学大学院の修士課程卒業までにナント!6カ国語をマスターされたとのこと。

現在は「ダーウィンが来た!」「ワイルドライフ」(NHK)などの英語字幕・ナレーション翻訳を手がけられています。

 

 そんなナオミさんの新刊は、カタカナを読むだけで通じる「カタカナ発音法」に基づいています。

例えば、

I  don't  know.  → アロンノウ

Can I help you ?  → ケナイ ヘォ ピュ?

getting  → ゲリン

といった具合です。 分かりますか?

 

 とかく真面目な日本人は、英語を見たまま忠実に読もうとしてしまいますが、ネイティブの実際の発音とはかなり異なっているのですね…

 

 私の苦い体験もご披露しましょう。

私が大学に入り、初めてアメリカへ行った時のことですー

 

 現地のお店で、皆さんお馴染みの「キットカット」を買おうとした時のことです。

私は精一杯英語らしく明瞭に、

「キット カット!」と言っているのですが、お店のおじさんの反応は

???

「キット カット!!」

私は更に大きな声で、叫んでみたのですが、おじさんには全く通じません-(泣)。

 

(おじさん、キットカットも知らんのか…)

(アジア人の若い女の子やと思って、なめてんのかな-?)など、一瞬にして私の頭の中はネガティブな妄想で一杯に。

 

 目に入った商品を指さし、

「これ!」と私。

すると、おじさん

「オ--! キッ カッ!!」と言ったのです。

そう、ネイティブは『ト』は発音しないんですね…💧

(そ-やったんか。 おじさんは悪い人ではなかったんやな。)

目から鱗のような体験でした-(笑)。

 

 という訳で、ナオミさんの新刊にも、このように日常会話でよく使うシンプルなフレーズが厳選されています。

毎日1フレーズ覚えればひと月で、ちょっと頑張れば、タイトル通り『1週間』でマスター出来ちゃうというもの。

 

 中の挿し絵もとっても可愛くて癒されるので、楽しく学べそうです。

私も実際、この通りに読んでみたら急にネイティブっぽくなって、思わずニヤニヤしてしまいました(笑)。

 

 実際の甲斐ナオミさんは、とても華奢で可愛らしく魅力的な方でした‼️

 

 是非、皆さんも本書を手にして、実際に通じるネイティブ発音を身に付けませんか?

 

 

「さだまさしから届いた見えない贈り物」 by 松本秀男著 を読んで

 私は特に「さだまさし」さんのファンという訳ではなかったのですが、ある出版のイベントでお会いした、著者応援家の石川正樹さんに、この本をいただきました。

 

 「さだまさし」さんといえば、昔大ヒットした『関白宣言』やドラマ『北の国から』、NHKの『鶴瓶の家族に乾杯』のテーマ曲などから、歌詞が味わい深くて、優しいメロディーが印象的だなぁ…とは思っていました。

 

 

 この本は、高校の落研の9年後輩というつながりから、さださんと出会うことになり、その後はマネージャーも務めた著者の松本さんが、「さだまさし」さんとの45年以上の親交を通じて気づいたことや感じたこと等を、さださんのデビュー50周年を記念して綴ったものです。

 

 

 松本さんは、自分が高校生の時から「さだまさし」さんという人を見てきて、さださんの、『目には見えない気づかい』というものを身近で感じてきました。

 

 

 著書の中にはさださんの魅力が彼とのエピソードや会話等、素直な言葉で語られており、松本さんがどれほどさださんを信頼し、慕っているのかが伝わってきますー。

 

 

 著書を読んでいると、「さだまさし」さんという人の素晴らしさと同時に、著者の人柄や、お二人の絆というか関係性の素敵さに、心が温かくなるように感じました。

 

 

 やっぱり人生とは、『人とのつながり』なのかな…と改めて感じ、私もこれからの後半生では、『目に見えないもの』を大切にしていきたいと思いました。

 

 

 読みやすい本ですが、内容はとても深いのかな…と思います。

是非、読んでいただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「仕事のできる人を『辞めさせない』15分マネジメント術」 岡本文宏著

 世の中では今、多くの企業が採用難に陥り、離職率の高さに悩まされているとのこと。

私達、昭和生まれ育ちの世代では常識であった、

「石の上にも3年」という諺は過去のものとなり、世の中の変化が速い現在では、優秀なスタッフほど早々に会社に見切りをつけ、退職してしまう傾向が強いそうです。

 

 

 人材マネジメントの専門家である岡本さんの10冊目となる本書は、「仕事ができる人材」を確保するにはどうしたら良いのか、企業経営者や上司は何を考え、どう行動すれば良いのかーを詳しく解説しています。

 

 

 本書は、人材不足の中、またやるべきことが山積みの経営者や上司が、出来るだけ時間をかけず、効率良く『15分』完結するマネジメント、人材育成の方法について、分かり易く説明してくれています。

 

 

 最も大切な「人の問題」にお悩みの方には必読の書だと思われます。

是非、お手に取ってみて下さい。

 

~12/23(土) キャンペーン中です!

お得なこの機会に是非👍

    ↓

https://https://okamotofumihiro.com/10bazcp

 

映画「愛にイナズマ」を観て

 先日、ある方の映画評を見て、大変興味が沸いて観に行ってきました。

 

私はこの作品の中の松岡茉優演じる主人公の折村花子に、とても共感しました。

彼女は映画監督を目指していますが、現実世界の厳しさや理不尽さに直面し、打ちのめされます。

そんな時に、窪田正孝演じる、空気の読めない男性、正夫と運命的な出会いをするのですが...

 

 恋愛ものかと思いきや、ストーリーは花子の家族へと移っていきます。

 

父親役の佐藤浩一や長男、次男を演じる俳優達がみんなとても魅力的に描かれています。

 

10年以上バラバラだった家族は、果たしてどうなっていくのかー

 

胸が一杯になるラスト、その感動を盛り上げるエレファントカシマシの曲「心のままに」が最高です!

 

私は、こんな素敵な映画を作る石井裕也監督の他の作品も是非観てみたい、それから、松岡茉優という女優は魅力的で今後が楽しみだな~と思いました。

 

期待を裏切らないと思います。 是非、ご覧下さい!!

 

 

マンガでわかる『神・時間術』を読んで

 私はちょうど1年前から、私の好きな着物に関する受注入力の仕事をしています。

朝9時から17時まで、ほぼパソコンの前に座り、定型フォーマットに受注内容を入力しています。

単純な仕事のようですが、様々な得意先によって入力する内容のルールが異なり、またこなす件数も非常に多い為、ミスをしない様、かなりの注意力、集中力が求められます。

 

 私は約2年前、2017年に発売され、15万部のベストセラーとなっている

『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』を読んでおり、今回のマンガ版を読むことによって、改めて現在の仕事の中でこの時間術の内容を実践出来、パフォーマンスが高く仕事が出来ていると確認出来たような気がしました。

 

 その1つは、デッドライン・ラッシュ(制限時間仕事術)というものです。

追い詰められた時に「ノルアドレナリン」という脳内物質が分泌され脳内が活性化し、集中力、判断力、記憶力などが飛躍的にアップするのだそうです。

 私は仕事中は常に、時間と、これからこなす仕事量を意識するようにしており、時計を見ながら、

(◯時◯◯分までに、これだけをやってしまおう)と、常に目標を立てて行うようにしています。

すると、とても集中力が高くなり、生産性が高く仕事を行うことが出来るような気がします。

 

 また、1時間~1時間半に1回くらいはトイレ休憩に立ち、ストレッチ等をして、必ず疲れ過ぎないようにしています。

本書の中でも、「集中」「休憩」を意図的に操り、集中力の波を乗りこなすことの重要性が書かれており、全くその通りだなと実感しています。

仮眠をとることも勧められていますが、私はお昼休みには、なるべく目を閉じて、脳を休ませるように心がけており、午前中に疲れた脳のパフォーマンス改善に役立っていると感じています。

 

 このようなことのお陰で、1年前は80件/日

であった入力件数も、今では約2倍にまで伸びています。

 

 これからの課題としては、脳のゴールデンタイムを活かす為に、早起きして、出勤前1時間は「朝活」をし、自己投資の時間に当てたいと考えています。

 

 若い頃には時間の貴重さ、集中力の大切さに気付いてい

なかったことが残念ですが、このマンガが若い世代の方々にも届き、実りある人生を送る方が増えたら良いなと思います。